
ダイムラーは、当コラムでは2012年2月にご紹介させていただきましたが、今回、再度ご紹介させていただきます。2016年12月末現在、Avest-Eおよびハリス グローバル バリュー株ファンド(年4回決算型)では約4.9%(組入上位4位)、ハリス世界株ファンド(毎月決算型)では約5.2%(組入上位3位)組入れており、いずれのファンドも依然として組入上位の銘柄となっています。同社は、メルセデス・ベンツやマイバッハなどの高級車ブランドを持つほか、中国などの新興国を含めグローバルに事業を行っていることは前回の通りです。また、部門別に見てみますと、2015年の売上(1,494億6,700万ユーロ。日本円にして約19兆6,952億円(2015年12月末1ユーロ131.77円で換算))の構成は以下の通りです。
同社は潜在的な強みがあり、同社の株式は魅力的な投資機会をもたらしていると考えられます。メルセデス・ベンツは、高級車市場の拡大や、新モデルの投入、派生製品の拡張、モジュール化の増大、中国でのネットワークの再構築などにより、新たな成長を実現しており、同社にとっては質の高い資産となっています。同社は、世界最大のトラック・メーカーでもあり、グローバルで強い市場ポジションを持っています。トラック部門は、コスト効率の向上と、米国外の市場環境の改善の両方の恩恵を受けると考えられます。また、同社の経営陣は、近年、売上の成長やシェアの拡大よりも、利益率の向上や株主還元に焦点を当てていることも好感されます。同社は、100億ユーロ近い潤沢なキャッシュを保有しており、その今後の使い道も注目されます。
ファンドは値動きのある有価証券等を投資対象としますので、組入有価証券等の値動きなどの影響により、基準価額が下落することがあります。したがって、投資元本は保証されているものではなく、基準価額の下落により、これを割り込むことがあります。ファンドは預貯金と異なります。信託財産に生じた利益および損失は、すべて投資者に帰属します。
≪株価変動リスク≫
企業の経営・財務状況の変化、国内外の政治、経済、社会情勢の変化等の影響を受けて株価が下落した場合には、ファンドの基準価額が下落する要因となります。ファンドが投資している企業が業績悪化や倒産等に陥った場合、その企業の株価は大きく下落し、ファンドの基準価額に大きな影響を及ぼすことがあります。
≪為替変動リスク≫
一般に外国為替相場が対円で下落した場合(円高の場合)には、外貨建資産の円ベースの資産価格は下落し、ファンドの基準価額が下落する要因となります。
≪信用リスク≫
ファンドが投資している有価証券や金融商品に債務不履行が生じた場合またはそれが予想される場合には、それらの価格は下落し、ファンドの基準価額が下落する要因となります。
≪カントリーリスク≫
一般に、有価証券への投資は、その国の政治経済情勢、通貨規制、資本規制、税制等の要因によって影響を受けます。その結果、ファンドの投資対象有価証券の発行国の政治、経済、社会情勢等の変化により、金融市場が混乱し、資産価格が大きく変動することがあります。
※基準価額の変動要因は、上記に限定されるものではありません。
ファンドのお取引に関しては、金融商品取引法第37条の6の規定(いわゆるクーリング・オフ)の適用はありません。
分配金は、預貯金の利息とは異なり、ファンドの純資産から支払われますので、分配金が支払われると、その金額相当分、基準価額は下がります。分配金は、計算期間中に発生した収益(経費控除後の配当等収益および評価益を含む売買益)を超えて支払われる場合があります。その場合、当期決算日の基準価額は前期決算日と比べて下落することになります。また、分配金の水準は、必ずしも計算期間におけるファンドの収益率を示すものではありません。投資者のファンドの購入価額によっては、分配金の一部または全部が、実質的には元本の一部払戻しに相当する場合があります。ファンド購入後の運用状況により、分配金額より基準価額の値上がりが小さかった場合も同様です。
(収益分配金に関する留意事項)
分配金は、預貯金の利息とは異なり、ファンドの純資産から支払われますので、分配金が支払われると、その金額相当分、基準価額は下がります。
分配金は、計算期間中に発生した収益(経費控除後の配当等収益および評価益を含む売買益)を超えて支払われる場合があります。その場合、当期決算日の基準価額は前期決算日と比べて下落することになります。また、分配金の水準は、必ずしも計算期間におけるファンドの収益率を示すものではありません。
(注)分配対象額は、①経費控除後の配当等収益および②経費控除後の評価益を含む売買益ならびに③分配準備積立金および④収益調整金です。分配金は、分配方針に基づき、分配対象額から支払われます。
※上記はイメージ図であり、実際の分配金額や基準価額を示唆するものではありませんのでご留意ください。
投資者のファンドの購入価額によっては、分配金の一部または全部が、実質的には元本の一部払戻しに相当する場合があります。ファンド購入後の運用状況により、分配金額より基準価額の値上がりが小さかった場合も同様です。
普通分配金:個別元本(投資者のファンドの購入価額)を上回る部分からの分配金です。
元本払戻金(特別分配金):個別元本を下回る部分からの分配金です。分配後の投資者の個別元本は、元本払戻金(特別分配金)の額だけ減少します。
(注)普通分配金に対する課税については、投資信託説明書(交付目論見書)をご参照ください。
ファンドのリスク管理は、社内規程やガイドライン等に基づき、運用部門のほか、管理部門およびコンプライアンス部門により行われています。また、リスク管理の状況は、委託会社の役員および各部門の代表者により構成されるリスク管理に関する委員会等において報告・検証され、必要に応じて改善される仕組みとなっています。
マザーファンドの外貨建資産の運用を行う投資顧問会社は、運用委託契約に基づくガイドラインのとおりに運用が行われているかのチェックを行うほか、定期的にレポートを作成し、ファンドの運用状況に関する情報を委託会社へフィードバックします。
購入時手数料 | 購入価額に3.24%(税抜3.0%)を上限として販売会社が個別に定める率を乗じて得た額 ※詳しくは、販売会社へお問い合わせください。 |
信託財産留保額 | 換金申込受付日の翌営業日の基準価額に0.3%の率を乗じて得た額 |
運用管理費用 (信託報酬) |
(朝日Nvest グローバル バリュー株オープン(愛称:Avest-E(エーベスト・イー)))
ファンドの日々の純資産総額に年1.944%(税抜1.8%)の率を乗じて得た額(ハリス グローバル バリュー株ファンド(年4回決算型)) ファンドの日々の純資産総額に年1.944%(税抜1.8%)の率を乗じて得た額 (ハリス世界株ファンド(毎月決算型)) ファンドの日々の純資産総額に年1.998%(税抜1.85%)の率を乗じて得た額
|
その他の 費用・手数料 |
以下の費用などがファンドから支払われます。これらの費用は、運用状況等により変動するものであり、事前に料率、上限額等を表示することができません。 ・ファンドの監査費用 (朝日Nvest グローバル バリュー株オープン(愛称:Avest-E(エーベスト・イー)))
ファンドの日々の純資産総額に年0.005%(税抜)の率を乗じて得た額。ただし年40万円(税抜)を上限とします。(ハリス グローバル バリュー株ファンド(年4回決算型)) ファンドの日々の純資産総額に年0.01%(税抜)の率を乗じて得た額。ただし年40万円(税抜)を上限とします。 (ハリス世界株ファンド(毎月決算型)) ファンドの日々の純資産総額に年0.005%(税抜)の率を乗じて得た額。ただし年40万円(税抜)を上限とします。 ※別途消費税等相当額がかかります。 ・有価証券売買時の売買委託手数料 ・先物・オプション取引等に要する費用 ・資産を外国で保管する場合の費用 |
ファンドの費用(手数料等)の合計額については、投資者がファンドを保有される期間等に応じて異なりますので、表示することができません。
≪税金≫
当ファンドは、課税上は、株式投資信託として取り扱われます。
公募株式投資信託は税法上、少額投資非課税制度および未成年者少額投資非課税制度の適用対象です。
原則として、個人の受益者については、収益分配時には普通分配金に対して課税され、ご換金(解約)時および償還時には解約価額および償還価額から取得費(申込手数料および当該申込手数料にかかる消費税相当額を含みます。)を控除した差益(譲渡所得)に対して課税されます。
詳しくは投資信託説明書(交付目論見書)の「ファンドの費用・税金」をご覧ください。